院長ブログ

2021年3月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

アーカイブ

歯周病治療

歯内療法症例検討会に出席してきました。

 先日歯内療法症例検討会に出席しました。

 上顎第一大臼歯の近心頬側第二根管が関わる症例や、シーラーの溢出について、矯正とクラウンレングスニングをした症例、上顎切歯周囲の神経脈管構造であるCanalis sinuosusについて、歯根内部吸収と外部吸収を併発している症例など様々な症例を通して勉強させていただきました。

 また、昭和大学口腔微生物学分野の桑田啓貴先生からの、口腔の健康状態と生活習慣病や全身疾患との関連についての講演を聞きました。新しい感染症の概念として、常在細菌叢の乱れであるディスバイオーシスについてお話しを聞きました。

 微生物学の分野の先生からの歯内療法に関するコメントも新鮮で勉強になりました。なるべく情報をアップデートしながら日々の診療を行っていきたいと思います。


歯内療法症例検討会に参加しました。

 オンラインでの歯内療法症例検討会に参加しました。

 今回はdentinal defectがある歯根への歯根端切除についての論文や、逆根管窩洞充填の材料と予後についての論文の抄読に参加させていただき、難治性の瘻孔がある症例について見させていただきました。

 また、歯周外科について、基本的なことから遊離歯肉や結合組織の移植についての講義もしていただきました。 研究に関係されている方のお話しを聞くのはとても刺激になりますし、自分の中でも少しずつ情報がアップデートされていきますので、そうすることで患者さんへの治療がより良くなればと思います。


明けましておめでとうございます。

 昨年はあざみ野の稲川歯科医院の10周年を迎えることができました。

 銀座時代からの患者さんや、地域の患者さん方に支えられてきました。また一人一人の方に勉強させていただきながら続けてくることができました。ありがとうございました。

 昨年は歯科雑誌のクインテッセンス1月号に、歯内療法症例検討会で発言している時の写真を載せていただき光栄でした。ありがとうございました。

 今年は、今まで続けてきました歯内療法や補綴治療を主に、歯周病治療や矯正治療、インプラントにも取り組みながら、皆様の全身の健康に目を向けつつお口の中の健康を保てるよう努めていきたいと思います。

 昨年から続くコロナの影響はありますが、皆様にとってより一層素晴らしい年になりますよう心よりお祈り申し上げます。 本年も宜しくお願い致します。

 稲川歯科医院 院長 稲川英明

6596A9F0-E5CC-401D-8D9E-D25E81C4FAEB.jpeg9935EED8-6D3D-4243-B673-06350B8A64E2.jpeg


歯内療法症例検討会に参加してきました。

先日、半年に一回行われる歯内療法症例検討会に参加してきました。 コロナ対策としてwebでの配信も行われるようですが、実際に会場へ行ってきました。 今回は狭窄根管への歯根端切除症例や、分岐部に深いポケットのある歯内歯周病変への根管治療症例、根管内に象牙粒が見られる歯への根管治療症例など、様々な症例を見させていただきました。 後半は、コロナ対策に関して、医科歯科大学の歯科での取り組み、医科での取り組み、またコロナにおけるメンタルサポートについての講演を聞かせていただきました。 特に医科歯科大学での医科でのコロナ患者への取り組みは、歯科も巻き込んで全体で協力して乗り越えていこうとしていて、目を見張るものがありました。必要な所にはしっかり人員を結集させ、見えないウイルスに対して立ち向かっていました。簡単にできることではなく、これからも続くことかとは思いますが、いち早く収束することを願いつつ、私は歯科の立場から最善と思われる対策を取り続けていきたいと思います。

部分矯正について

先日、部分矯正の研修を受けてきました。 全体的な歯列矯正に対して、部分的に歯を動かす部分矯正という治療法があります。 虫歯が深い時や水平的な破折の時、抜歯せず歯根の使えるところまでを引っ張り出して再び歯を使う方法や、上下の歯の不正な被蓋関係を修正する方法など様々です。 被せ物やブリッジなどを作ろうとする歯の向きを修正することで歯や骨の負担を軽くし、噛む力をしっかり支えられることを期待することもあります。 根管治療や歯周病治療の後、最終的な被せ物や入れ歯を入れる前にこのような部分矯正を行うことで、天然の歯を長く使えることがありますので、患者さんごとの必要性がありましたら提案していきたいと思います。

感染予防について

歯科診療は、お口の中の菌やウイルスなどの微生物に対応する分野でありますので、稲川歯科医院では、日頃より標準予防策(スタンダードプリコーション)に則って、患者さん一人一人に対して使った器具の滅菌・消毒や、一人一人の患者さんの治療前後における手洗いや消毒、グローブ交換はしっかり行なっております。 先日、日本歯科医師会堀憲郎会長はテレビで、今のところ歯科治療を通じた新型コロナウイルス(COVID-19)の感染はないと、おっしゃっていましたが、今はさらに注意を払って診療することを心がけています。それは、例えば診療室を常に換気をした状態で、治療前・中・後には患者さんに薬液を用いたうがいをしていただいています。また、口からの飛沫や削片は口腔外バキュームで吸引しながら診療を行っております。 そのようにして、なるべくリスクが少なくして診療ができればと思っています。 歯の疾患は、誤嚥性肺炎や糖尿病、脳・心臓血管疾患などのリスクになると言われており、そういった面からも患者さんのお手伝いをできましたらと思います。

お口の清掃について

皆さま、このような大変な時期にお変わりなくお過ごしでしょうか? 歯のケアについてお伝えしたいと思い、書かせていただいております。 昨今の新型コロナウイルスから身を守るために手洗いやうがいを気を付けてらっしゃる方も多いかと思いますが、さらにお口のケアもしっかりするのは大事だと思います。 お口のケアをする際、人によっても使う道具が違う場合もありますが、フッ素入り歯磨き粉を使った歯磨きや、フロス(糸ようじ)、ワンタフトブラシ(プラウトなど)、舌ブラシ、人によっては歯間ブラシなどを使って丁寧に一本一本の歯や舌をきれいに保っていただけたらと思います。 特に歯の歯茎からの生え際に付いた汚れを除去することは大事だと思います。 また、義歯を使っている方は、義歯ブラシを使って義歯に付いた汚れをしっかり落とし、義歯用洗浄液にて清掃する必要があると思います。 そのとき、歯を磨く前、特に口の中に指を入れて使うようなフロスなどを使う前は、手をしっかり洗ってからしていただけたらと思います。こうすることで、手に付着しているかもしれないウイルスや菌を口の中に入れることを防ぐことができます。 歯や歯ぐきの疾患は、肺炎や糖尿病、脳・心臓疾患などのリスクになると言われており、これは新型コロナウイルスの重症化する可能性があると言われている基礎疾患と共通するものでもありますので、なるべく減らしていけたらと思います。

補綴学会東京支部会へ参加しました。

先日、補綴学会東京支部会へ参加しました。 今回は東京近辺の大学による学会でした。 専門医試験の症例を拝見しましたが、多数の歯が欠損することで、またそれを放置することで顎の位置や歯の位置が動いてしまっていることがあります。それを被せ物やブリッジ、入れ歯、インプラントなどを用いて治していくのはある程度の長期間がかかることがあります。 補綴の技を駆使した症例の発表は見ごたえがあり、勉強になりました。 また、いくつかの講演を聞いてきました。 肺炎やCOPDに関して。入れ歯には多くの菌やプラークが多いので、金具の所や粘膜に接する所をしっかり清掃することが大事です。高齢化に伴い口腔内細菌由来の誤嚥性肺炎が50代以降で増える傾向にあり、また慢性閉塞性肺疾患(COPD)への悪影響を及ぼす可能性がありますので、歯周病治療などの口腔ケアによって予防していく必要があると思います。 また、今デジタル技術を用いて短期間で入れ歯を作る方法が試みられています。まだ研究機関などに限られますし、作れるものも限られますが、コンピュータの発想も取り入れることによって、人間では思いつかない軽量化された入れ歯のフレームを設計することもあるようですので、今後も注目しつつ、実践で取り入れられるようになったら用いていきたいと思います。

稲川歯科医院の丁寧な治療について

稲川歯科医院では、丁寧な治療を心がけています。 最初にレントゲン撮影や歯周病チェック、お口の中の写真撮影、歯型の採取などの患者さんそれぞれのお口の中の資料から、単にむし歯を削って詰めるだけでなく、なぜむし歯になったのか、今後繰り返さないためにはどうしていけば良いのかを考えながら、お口の中全体を良くしていけたらと思っています。 そのためには、まずはしっかり歯のお掃除ができているか、できていなければやり方がわかるようにお手伝いさせていただけばと思います。 また、実際に治療に入った時は、顕微鏡や場合によってCTも使って、精密に診査し、治療していきたいと思います。 歯や支えていると骨の形や質は、人によって様々で、同じ場所の歯であっても根の形は異なってきます。 そういったことを一つ一つしっかり把握しながら、ワンステップずつ確実に処置を進めていきます。 むし歯を取り除くことや根の中を消毒すること、歯に接着材を使うこと、形を整えること、精密に型をとること、歯の形や色彩を歯科技工士さんとしっかり連携をとること、かみ合わせを調整することなど、一つずつを丁寧に進めることで、質の高い治療を行うことができますし、そうすることで治療後の歯が長く使えるようにしていきたいと思います。 治療後は、患者さんごとに最適な期間でメインテナンスに通っていただき、患者さんがより長くお口の中の健康が保てるように努めていきたいと思います。

補綴歯科学会に参加しました。

岡山での補綴歯科学会に参加しました。 補綴とは失った歯の部分や機能を補う治療です。 根の治療や歯周病、ホワイトニングなどの治療を終えて、最後に歯を被せたり、ブリッジや入れ歯を完成させる最後を担う補綴ですが、網羅する範囲としては歯列矯正や審美的要素、インプラントにおける外科的な側面など多岐にわたります。 今は、高齢化の中で、いかに長く生活の質を保ち続けていくかが重要視されます。歯科分野でできる範囲は限られますが、咀嚼・嚥下などの口腔内・周囲機能の低下や、それに付随した全身疾患などの問題が起こります。我々歯科医としては、口腔機能をなるべく長く良い状態で保てるように、補綴設計や義歯・口腔内メンテナンスなどを行い、より長く自分の口から食べられるようにサポートさせていただけたらと思います。 また、睡眠時無呼吸症候群(SAS)について、医師と歯科医の双方から講義がありました。診断には専門機関と連携が必要と考えられ、歯科が介入できるのは、口腔内の装置作成など限られますが、SASによる障害は大きいことがあるため、私にできることは担っていきたいと思います。 また、今回の補綴学会では総義歯や部分床義歯について、多くの発表や講演がありました。 歯の保存技術が向上した分、抜歯後に義歯を作る際は、顎堤の条件が悪くなったりと、義歯を含めた補綴の難易度が高くなっています。 それに対して、個人個人の抱えている口腔内の状況や、現義歯における問題点、審美的な希望などは異なります。 ですので、一人一人に合わせた問題点を一つ一つ抽出し、インプラントも視野に入れながら、より良い補綴計画を立てて進めていけたらと思います。