院長ブログ

2019年5月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

アーカイブ

口腔外科・外科処置

歯内療法症例検討会に出席しました。

歯内療法症例検討会に参加しました。 今回は上顎中切歯の側枝または破折、セメント質剥離や根尖性歯周炎に対する歯根端切除の症例を見させていただきました。 また、歯根端切除の各論としては、全身疾患として高血圧や糖尿病、抗血小板薬・抗凝固薬服用患者やビスフォスフォネート製材服用患者などに対して外科処置を行う場合、浸潤麻酔についての若手の先生からの発表を見させていただきました。 一般論では語りつくせないことがあるので、症例を共有することは重要だと考えます。また、患者さんによって体の状況が異なってくるのですが、一人一人に合わせてなるべく適切な対応をとっていきたいと思います。

歯内療法勉強会に参加しました。

昨日歯内療法の勉強会に参加しました。 症例の相談では、時間経過によるCT画像での歯の周囲の骨や上顎洞底粘膜の肥厚の変化を見させていただきました。 必ずしも確定的な診断が得られない時は、なるべく侵襲の少ない治療から行い、経過を追っていくことも大事だと思いました。 また、1つの症例を通して多くの人からの考えを聞くことができました。 次に、歯根端切除術の各論として、縫合と診査・診断についての講義がなされました。 縫合は歯根端切除後に粘膜を元の位置に戻して創面を閉鎖し、かつ治癒に関わる大事なところです。 また、歯内療法では通常の根管治療を行うか、歯根端切除を行うか、根管治療を行なってから場合によって歯根端切除を行うか、などの選択が行われます。その際のレントゲンやCT画像により、歯や補綴物、周囲の骨や粘膜、解剖学的な構造などをしっかり押さえた上で治療方針を決めていくことが大事だと思います。 今年もこの会に出させていただき、多くの知見を得ることができました。今後も続けていくことで自分の治療技術を向上させていきたいと思います。

歯内療法勉強会に参加してきました。

今日は歯内療法の勉強会に参加してきました。 今日は、歯根端切除における切断面観察と逆根管窩洞形成についての講義がありました。 歯根端切除術について、ここまで丁寧にステップごとに学べる場はなかなかないと思いますが、私自身歯根端切除に取り組む時は、各ステップごとに確実に進めていきたいと思います。 また、歯のホワイトニングにおいて、失活歯の変色に対しては、歩きながらホワイトニングできるということで、ウォーキングブリーチと呼ばれる方法が行われることがあります。これについて、今までとは認識の異なる方法が話されていました。自分でも文献にアプローチしつつ、このような会で得られたことを大事にしていきたいと思います。 自分としては、歯科医師としての駆け出しの時期にこの歯内療法を集中して学んできました。その後、部分床義歯を通してかみ合わせや補綴のことを学んできました。最終的に患者さんのお口の中がどうなるかという補綴的な側面を考えつつ、やはり歯内療法を専門的に学んできたことを大事にこれからもアップデートしながら、その知識や技術をしっかり生かして行きたいと思います。 また、当時の同期が大変活躍されていることに刺激を受けました。これからは、自分からも発信して人の役に立つよう努めていきたいと思います。

補綴歯科学会に参加しました。

岡山での補綴歯科学会に参加しました。 補綴とは失った歯の部分や機能を補う治療です。 根の治療や歯周病、ホワイトニングなどの治療を終えて、最後に歯を被せたり、ブリッジや入れ歯を完成させる最後を担う補綴ですが、網羅する範囲としては歯列矯正や審美的要素、インプラントにおける外科的な側面など多岐にわたります。 今は、高齢化の中で、いかに長く生活の質を保ち続けていくかが重要視されます。歯科分野でできる範囲は限られますが、咀嚼・嚥下などの口腔内・周囲機能の低下や、それに付随した全身疾患などの問題が起こります。我々歯科医としては、口腔機能をなるべく長く良い状態で保てるように、補綴設計や義歯・口腔内メンテナンスなどを行い、より長く自分の口から食べられるようにサポートさせていただけたらと思います。 また、睡眠時無呼吸症候群(SAS)について、医師と歯科医の双方から講義がありました。診断には専門機関と連携が必要と考えられ、歯科が介入できるのは、口腔内の装置作成など限られますが、SASによる障害は大きいことがあるため、私にできることは担っていきたいと思います。 また、今回の補綴学会では総義歯や部分床義歯について、多くの発表や講演がありました。 歯の保存技術が向上した分、抜歯後に義歯を作る際は、顎堤の条件が悪くなったりと、義歯を含めた補綴の難易度が高くなっています。 それに対して、個人個人の抱えている口腔内の状況や、現義歯における問題点、審美的な希望などは異なります。 ですので、一人一人に合わせた問題点を一つ一つ抽出し、インプラントも視野に入れながら、より良い補綴計画を立てて進めていけたらと思います。

歯内療法症例検討会に参加してきました。

先日、歯内療法症例検討会に参加してきました。 CBCTや顕微鏡などを用いて、破折ファイルや外部吸収、根管外の組織などについて、多くの考えが活発に述べられ、多くの刺激を受け、勉強になりました。 また、今回は口腔外科専門の先生から見た上顎洞炎の治療について、沢山の症例を通して勉強させていただきました。状況によっては耳鼻科との連携が必要になりますが、CBCTによる精査の上、原因歯の治療や、必要に応じて上顎洞や付近への対応が必要になります。 私は多くの歯内療法で、CBCTや顕微鏡を用いて治療しますが、そうすることで、より正確な診査・診断と、より正確で精密な治療を行うことができると思います。なるべく長期予後が期待される治療を心がけていきたいと思います。

歯内療法症例検討会に出席してきました。

本日は月例の歯内療法症例検討会に出席してきました。 歯根端切除について、術前相談や術後報告に加えて、今回は歯根端切除における逆根管充填についての材料や方法について、過去の文献などを引き合いに出しながらのお話しがありました。 机上の話しではなく、実際の症例に基づいた話しを沢山聞けるので、普段自分が直面することについても解決策を考えるきっかけになりました。 過去に勉強した内容の再確認の意味も含めて、今後もこういった会に出席していきたいと思いました。

アメリカ歯内療法学会(American Association of Endodontics)に参加してきました。

数ヶ月前になりますが、アメリカの歯内療法学会に参加してきました。 今回はアメリカのシアトルで4日間に渡り行われ、自分が所属していた東京医科歯科大学歯髄生物学分野の先生方の発表もありました。当然英語での発表だったのですが、しっかりと英語での質問にも受け答えをされていて素晴らしく、刺激になりました。 アメリカには日本のような保険制度がないせいか、抜歯の基準は厳しいようですが、それでも、歯根端切除や意図的再植による外科的歯内療法の症例を数多く出している先生もいらっしゃいました。そのような外科処置のときは特にそうですが、根の治療でのCT撮影は非常に重要な診断方法で、顕微鏡と合わせて、しっかりとした治療をするための方法です。 また、補綴(歯に被せ物を入れたり、入れ歯を入れること)科の先生からの歯内療法をした歯の被せ物を入れることに関する講演や、破折ファイル除去について、歯根破折について、バイオセラミックについて、など本当に盛りだくさんの4日間でした。 こういったところで得た知識をまた日々の治療に生かしていきたいと思います。

歯内療法症例検討会に参加 歯性上顎洞炎について

先日恒例の歯内療法症例検討会に参加してきました。今回は歯性上顎洞炎に関して、耳鼻咽喉科の先生からお話しがありました。 私は質問者として症例を出し、耳鼻咽喉科の先生とディスカッションをすることができました。歯性上顎洞炎は歯科にも耳鼻咽喉科にも関わる疾患であり、双方の連携が必要なことがあります。 今回の講演では耳鼻咽喉科の先生からのお話しを伺い、歯科医師の対応方法について考えさせられ、勉強になりました。 また、今回は他の歯科医師の先生からの歯内療法に関する発表も多数で、歯内療法に関しても新しい知見を得ることができました。

歯根破折について

歯の根っこは時折割れてしまいます。 根の治療(根管治療)を繰り返してもなかなか治らないときなどは歯根破折が疑われます。 しかし、歯根破折は歯の二次元的なレントゲンやCTでもはっきりわかりづらいので、実際に歯の中を染色液で染めて、顕微鏡下で見ると、はっきりわかることがあります。場合によっては外科的に確認することもあります。 写真は歯の根っこを拡大した写真です。青い線のところが割れている線です。 歯が割れているとき、その歯を残すことは難しいですが、歯の延命が出来ることもあります。 歯根破折(歯の根が割れていること)、または、繰り返しの根管治療で治りにくい、など歯の根っこのことでお悩みの方は当院にご相談下さい。

顕微鏡外科的歯内療法の講演を聞きました

昨日は「顕微鏡外科的歯内療法」という題目の講演を聞いてきました。 診療後に行ったため全部は聞けませんでしたが、今まで可能だったより奥の歯でもできるようになってきたとのお話しがありました。治りにくい歯を残す治療法としても、良い予後の期待できる治療法です。 当院でも、顕微鏡下での歯内療法、根管治療、外科的歯内療法(歯根端切除)を行っています。 抜歯してインプラントや入れ歯・ブリッジを行う前に検討することができます。