院長ブログ

2020年11月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

アーカイブ

歯の予防

デンタルフロス(糸ようじ)について

最近また新型コロナの感染者数が増えてきているようです。 今一度、こまめな手洗いやうがい、マスクの着用を確認するとともに、歯のケアも大事にしていきたいと思います。 様々な患者さんを拝見して思うのは、デンタルフロス(糸ようじ)を使わずに、歯と歯の間のむし歯や歯周病が進んでしまっている方がいらっしゃるということです。 デンタルフロスは柄が付いているものでもそうでないものでもどちらでも構いませんので、日々のケアに取り入れていただけると歯の持ちも変わってくるかもしれません。 最初はなかなかやりづらいこともあるかもしれませんが、やっていくとできますので、是非取り入れていただけましたらと思います。

部分矯正について

先日、部分矯正の研修を受けてきました。 全体的な歯列矯正に対して、部分的に歯を動かす部分矯正という治療法があります。 虫歯が深い時や水平的な破折の時、抜歯せず歯根の使えるところまでを引っ張り出して再び歯を使う方法や、上下の歯の不正な被蓋関係を修正する方法など様々です。 被せ物やブリッジなどを作ろうとする歯の向きを修正することで歯や骨の負担を軽くし、噛む力をしっかり支えられることを期待することもあります。 根管治療や歯周病治療の後、最終的な被せ物や入れ歯を入れる前にこのような部分矯正を行うことで、天然の歯を長く使えることがありますので、患者さんごとの必要性がありましたら提案していきたいと思います。

感染予防について

歯科診療は、お口の中の菌やウイルスなどの微生物に対応する分野でありますので、稲川歯科医院では、日頃より標準予防策(スタンダードプリコーション)に則って、患者さん一人一人に対して使った器具の滅菌・消毒や、一人一人の患者さんの治療前後における手洗いや消毒、グローブ交換はしっかり行なっております。 先日、日本歯科医師会堀憲郎会長はテレビで、今のところ歯科治療を通じた新型コロナウイルス(COVID-19)の感染はないと、おっしゃっていましたが、今はさらに注意を払って診療することを心がけています。それは、例えば診療室を常に換気をした状態で、治療前・中・後には患者さんに薬液を用いたうがいをしていただいています。また、口からの飛沫や削片は口腔外バキュームで吸引しながら診療を行っております。 そのようにして、なるべくリスクが少なくして診療ができればと思っています。 歯の疾患は、誤嚥性肺炎や糖尿病、脳・心臓血管疾患などのリスクになると言われており、そういった面からも患者さんのお手伝いをできましたらと思います。

お口の清掃について

皆さま、このような大変な時期にお変わりなくお過ごしでしょうか? 歯のケアについてお伝えしたいと思い、書かせていただいております。 昨今の新型コロナウイルスから身を守るために手洗いやうがいを気を付けてらっしゃる方も多いかと思いますが、さらにお口のケアもしっかりするのは大事だと思います。 お口のケアをする際、人によっても使う道具が違う場合もありますが、フッ素入り歯磨き粉を使った歯磨きや、フロス(糸ようじ)、ワンタフトブラシ(プラウトなど)、舌ブラシ、人によっては歯間ブラシなどを使って丁寧に一本一本の歯や舌をきれいに保っていただけたらと思います。 特に歯の歯茎からの生え際に付いた汚れを除去することは大事だと思います。 また、義歯を使っている方は、義歯ブラシを使って義歯に付いた汚れをしっかり落とし、義歯用洗浄液にて清掃する必要があると思います。 そのとき、歯を磨く前、特に口の中に指を入れて使うようなフロスなどを使う前は、手をしっかり洗ってからしていただけたらと思います。こうすることで、手に付着しているかもしれないウイルスや菌を口の中に入れることを防ぐことができます。 歯や歯ぐきの疾患は、肺炎や糖尿病、脳・心臓疾患などのリスクになると言われており、これは新型コロナウイルスの重症化する可能性があると言われている基礎疾患と共通するものでもありますので、なるべく減らしていけたらと思います。

補綴学会東京支部会へ参加しました。

先日、補綴学会東京支部会へ参加しました。 今回は東京近辺の大学による学会でした。 専門医試験の症例を拝見しましたが、多数の歯が欠損することで、またそれを放置することで顎の位置や歯の位置が動いてしまっていることがあります。それを被せ物やブリッジ、入れ歯、インプラントなどを用いて治していくのはある程度の長期間がかかることがあります。 補綴の技を駆使した症例の発表は見ごたえがあり、勉強になりました。 また、いくつかの講演を聞いてきました。 肺炎やCOPDに関して。入れ歯には多くの菌やプラークが多いので、金具の所や粘膜に接する所をしっかり清掃することが大事です。高齢化に伴い口腔内細菌由来の誤嚥性肺炎が50代以降で増える傾向にあり、また慢性閉塞性肺疾患(COPD)への悪影響を及ぼす可能性がありますので、歯周病治療などの口腔ケアによって予防していく必要があると思います。 また、今デジタル技術を用いて短期間で入れ歯を作る方法が試みられています。まだ研究機関などに限られますし、作れるものも限られますが、コンピュータの発想も取り入れることによって、人間では思いつかない軽量化された入れ歯のフレームを設計することもあるようですので、今後も注目しつつ、実践で取り入れられるようになったら用いていきたいと思います。

歯科用顕微鏡の講習会を受講してきました。

先日、歯科用顕微鏡の講習を甲府で受けてきました。 この講習を受けるために2-3年待ちましたが、今回は歯科用顕微鏡を直視で用いることを開発された秋山勝彦先生に、今回はミラーを用いた方法をメインに習ってきました。 ミラーテクニックは、根の治療や診査・診断などで必要な方法ですが、直視より難しいこと、またその分慎重さが要求されることがわかりました。 私は、根管治療(根の治療)だけでなく、コンポジットレジンというプラスチック性の詰め物を詰めるとき や、被せ物や詰め物の土台を形成するとき、歯周病治療での歯石を除去するとき、もちろんチェックをするときにもよりしっかり確認しながら治療するために、多くの場面で顕微鏡を用います。 そして、今まで約10年間歯科用顕微鏡を使って治療をしてきましたが、より繊細に、より正確に治療するために、今後も修練を積んで、やり変えが少なく、より精密で長持ちする治療を行っていきたいと思います。 次回は直視についての講習があるそうなので、そちらも受講してみたいと思います。