院長ブログ

2022年12月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

学会・講演会など

日本演奏芸術医学研究会の歯科の座長を務めさせていただきました。

今年は夏に行われた日本演奏芸術医学研究会の歯科セッションの座長を務めさせていただきました。 この学会は音楽家やダンサーに対する歯学・医学の学会で、歯科だけでなく、耳鼻咽喉科や整形外科等様々な診療科の方々から成り、第一回の設立記念集会が順天堂大学のホールで開催されました。 自分自身も歯科や音楽に取り組んできましたので、どちらにも関係のあるこのような会に参加させていただき感慨深く、感謝の気持ちでいっぱいでした。 7FB1895D-0D6D-482A-8FE7-49487EC1334B.jpeg EF328AE3-1E68-4BCA-A29A-AB142840CAC1.jpeg

歯内療法症例検討会に出席してきました。

 先日歯内療法症例検討会に出席しました。

 上顎第一大臼歯の近心頬側第二根管が関わる症例や、シーラーの溢出について、矯正とクラウンレングスニングをした症例、上顎切歯周囲の神経脈管構造であるCanalis sinuosusについて、歯根内部吸収と外部吸収を併発している症例など様々な症例を通して勉強させていただきました。

 また、昭和大学口腔微生物学分野の桑田啓貴先生からの、口腔の健康状態と生活習慣病や全身疾患との関連についての講演を聞きました。新しい感染症の概念として、常在細菌叢の乱れであるディスバイオーシスについてお話しを聞きました。

 微生物学の分野の先生からの歯内療法に関するコメントも新鮮で勉強になりました。なるべく情報をアップデートしながら日々の診療を行っていきたいと思います。


歯内療法症例検討会に参加してきました。

先日、半年に一回行われる歯内療法症例検討会に参加してきました。 コロナ対策としてwebでの配信も行われるようですが、実際に会場へ行ってきました。 今回は狭窄根管への歯根端切除症例や、分岐部に深いポケットのある歯内歯周病変への根管治療症例、根管内に象牙粒が見られる歯への根管治療症例など、様々な症例を見させていただきました。 後半は、コロナ対策に関して、医科歯科大学の歯科での取り組み、医科での取り組み、またコロナにおけるメンタルサポートについての講演を聞かせていただきました。 特に医科歯科大学での医科でのコロナ患者への取り組みは、歯科も巻き込んで全体で協力して乗り越えていこうとしていて、目を見張るものがありました。必要な所にはしっかり人員を結集させ、見えないウイルスに対して立ち向かっていました。簡単にできることではなく、これからも続くことかとは思いますが、いち早く収束することを願いつつ、私は歯科の立場から最善と思われる対策を取り続けていきたいと思います。

部分矯正について

先日、部分矯正の研修を受けてきました。 全体的な歯列矯正に対して、部分的に歯を動かす部分矯正という治療法があります。 虫歯が深い時や水平的な破折の時、抜歯せず歯根の使えるところまでを引っ張り出して再び歯を使う方法や、上下の歯の不正な被蓋関係を修正する方法など様々です。 被せ物やブリッジなどを作ろうとする歯の向きを修正することで歯や骨の負担を軽くし、噛む力をしっかり支えられることを期待することもあります。 根管治療や歯周病治療の後、最終的な被せ物や入れ歯を入れる前にこのような部分矯正を行うことで、天然の歯を長く使えることがありますので、患者さんごとの必要性がありましたら提案していきたいと思います。

歯内療法症例検討会へ出席してきました。

歯内療法症例検討会へ出席してきました。 今回も多くの症例を見させていただき、コメントもさせていただきました。歯茎が腫れてもどの歯が原因かわかりづらいことや、深いむし歯でも歯髄を除去せずに保存する方法、根尖性歯周炎が歯根破折のような様相を呈する症例、歯根端切除と歯周外科手術を同時に行う症例など多く見させていただきました。 また、岸川先生のコンポジットレジン修復のお話を聞くこともでき、改めてむし歯除去〜コンポジットレジン充填までの、どこまでどうやってむし歯を除去するか、接着剤はどのように使うか、どのようにコンポジットレジンを充填して研磨するか、などのポイントを確認させていただきました。 また、既に歯髄を除去した失活歯への接着剤の使用方法について、次亜塩素酸ナトリウムを使った後の歯質への操作なども聞かせていただきました。 最近は歯髄の保存に関して、前よりも歯髄を保存できる幅は広がっていると思います。 残る可能性が低い歯をいつまでも引っ張って治療するのは良くないと思う一方、CTや顕微鏡を駆使して保存処置をした歯に対しての補綴治療は、今までよりもぐっと予後が良くなって、口腔内全体の長い健康につながるのではないかとよく思います。 まだわかっていないことも多い中なので、一歩一歩ですが、一人一人丁寧に対応していくことで、患者さん一人一人へ ベストな対応ができていけたらと思います。

歯内療法症例検討会に出席しました。

歯内療法症例検討会に参加しました。 今回は上顎中切歯の側枝または破折、セメント質剥離や根尖性歯周炎に対する歯根端切除の症例を見させていただきました。 また、歯根端切除の各論としては、全身疾患として高血圧や糖尿病、抗血小板薬・抗凝固薬服用患者やビスフォスフォネート製材服用患者などに対して外科処置を行う場合、浸潤麻酔についての若手の先生からの発表を見させていただきました。 一般論では語りつくせないことがあるので、症例を共有することは重要だと考えます。また、患者さんによって体の状況が異なってくるのですが、一人一人に合わせてなるべく適切な対応をとっていきたいと思います。

顎顔面補綴の講義を受けてきました。

先日、顎顔面補綴のArun B. Sharma先生の講義を受けました。顎顔面補綴とは歯だけでなく、癌などで失った顎の骨やその周囲の組織を人工物で補う治療です。今回は上唇や上顎の発育に関する疾患である口蓋裂や口唇口蓋裂などの治療についての講義で、治療には歯科医師だけでなく、耳鼻咽喉科など様々な診療科との連携により、成長の時期に合わせて長期的な計画で行われるとのことでした。 欠損した口蓋垂や口蓋を人工物で補うことがありますが、最終的には欠損した歯を入れ歯やインプラントなどにより補います。 今回学んだ考え方は、一般的な歯の欠損の患者さんにも応用可能な考え方です。 患者さんの失った歯を補うためには、残った歯やインプラント、取り外し式の入れ歯やブリッジを駆使して行いますが、そのとき、患者さんの状況によって、多くの工夫や理にかなったアイデアが必要です。 当院では、一本一本の歯の状態をしっかりと検査し、なるべく自分の歯を生かした補綴方法を受けていただけたらと思い、日々診療にあたっています。

歯内療法勉強会に出席しました。

今回は、自分も久しぶりに質問という形で発表させていただきました。 自分の取り組んでいる症例をまとめて人に見てもらうことで、客観視することができ、他の人の意見を聞くことができました。そして多くの刺激をもらうことができました。 今回は他にも多くの症例発表を聞くことができたので、実際に知識をどう生かしていくかのトレーニングになります。 講義としては、歯根端切除における逆根管充填の時の止血と、逆根管充填について聞いてきました。 逆根管充填の前には骨窩洞内の肉芽をしっかり除去し、止血剤を用います。また、逆根管充填においては生体親和性や封鎖性などを加味してMTAなどの充填材を選びます。

母校で補綴の講演を聞いてきました。

4人の異なる専門の先生の講演を聞きました。 ○審美歯科: コンポジットレジンについて 歯の切削量が少ない症例や、研磨についての話を聞きました。コンポジットレジンは型を取らずに直接詰めることができますが、窩洞形成はクラウンと同じように丁寧にやると聞きました。私も用いているように、顕微鏡下での処置が必要になると思いますし、私もコンポジットレジンを用いた修復は積極的に行なっています。 セラミック修復について 近年強度がしっかりしたe.maxやジルコニアが出てきているので、金属を使わずに歯を修復できる可能性が上がってきています。ジルコニアは当初色に問題がありましたが、近年審美性が上がってきて、今後もその傾向は進みそうです。接着ステップも丁寧に行うことが大事です。当院も多くのセラミック修復を行なっていますが、接着操作にはしっかり時間を確保して、後日の確認も含めて丁寧に行なっています。しかし、きれいに歯を治すにしても、当たり前ですが、かみ合わせをしっかり整えた上でじゃないと審美は成り立たないということは大事だと思います。 ○インプラント: インプラントに関して、長期的に維持できるように、また修理などが容易にできるような部品を選ぶ必要があります。そのためのインプラント体やアバットメント、上部構造を選び、なるべく力を分散させて問題の起きにくい構造で、問題が起きても容易に対処できるような構造を目指していく必要があります。 ○ジルコニアやe.maxの接着: 金属の被せ物とは異なり、セラミックの種類によって適した接着手順を追っていく必要があります。 ○インプラントオーバーデンチャー: 下顎を総入れ歯にするにしても、インプラントを1-2本埋入する方法があります。そうすることで、総入れ歯だけの時よりも安定して入れ歯を使えるようになることがあります。

補綴学会東京支部会へ参加しました。

先日、補綴学会東京支部会へ参加しました。 今回は東京近辺の大学による学会でした。 専門医試験の症例を拝見しましたが、多数の歯が欠損することで、またそれを放置することで顎の位置や歯の位置が動いてしまっていることがあります。それを被せ物やブリッジ、入れ歯、インプラントなどを用いて治していくのはある程度の長期間がかかることがあります。 補綴の技を駆使した症例の発表は見ごたえがあり、勉強になりました。 また、いくつかの講演を聞いてきました。 肺炎やCOPDに関して。入れ歯には多くの菌やプラークが多いので、金具の所や粘膜に接する所をしっかり清掃することが大事です。高齢化に伴い口腔内細菌由来の誤嚥性肺炎が50代以降で増える傾向にあり、また慢性閉塞性肺疾患(COPD)への悪影響を及ぼす可能性がありますので、歯周病治療などの口腔ケアによって予防していく必要があると思います。 また、今デジタル技術を用いて短期間で入れ歯を作る方法が試みられています。まだ研究機関などに限られますし、作れるものも限られますが、コンピュータの発想も取り入れることによって、人間では思いつかない軽量化された入れ歯のフレームを設計することもあるようですので、今後も注目しつつ、実践で取り入れられるようになったら用いていきたいと思います。