2021年3月 3日
先日歯内療法症例検討会に出席しました。
上顎第一大臼歯の近心頬側第二根管が関わる症例や、シーラーの溢出について、矯正とクラウンレングスニングをした症例、上顎切歯周囲の神経脈管構造であるCanalis sinuosusについて、歯根内部吸収と外部吸収を併発している症例など様々な症例を通して勉強させていただきました。
また、昭和大学口腔微生物学分野の桑田啓貴先生からの、口腔の健康状態と生活習慣病や全身疾患との関連についての講演を聞きました。新しい感染症の概念として、常在細菌叢の乱れであるディスバイオーシスについてお話しを聞きました。
微生物学の分野の先生からの歯内療法に関するコメントも新鮮で勉強になりました。なるべく情報をアップデートしながら日々の診療を行っていきたいと思います。
2021年2月15日
当院では、CTや顕微鏡を使って歯や周りの骨を精細に診査・診断し、
治療においては顕微鏡によって拡大された術野において精密に治療をしています。
歯科材料についてはより良いと思うものを選んで使っています。
私の中で妥協のない治療を目指すせいか、
「完璧な治療」と称して下さる患者さんもおります。
また、他院では保存困難とされた歯の残す治療もさせていただいているケースもあります。そのような中で専門的に治療を行っております。特に歯内療法(抜髄、感染根管治療、直接覆髄等)や、補綴治療(被せ物や詰め物、コンポジットレジン充填、部分入れ歯、総義歯等)は保険外治療を中心に行なっております。
治療に際しては十分な時間を確保して納得していただいてから治療を開始していますので、
安心して通院していただけると思います。
理にかなったやり方で尽くすことで、より1本の歯が長く使え、ひいてはより長くお口の中の健康が保たれることと考えています。
歯でお困りの方は、お気軽にお問い合わせください。
2021年1月19日
オンラインでの歯内療法症例検討会に参加しました。
今回はdentinal defectがある歯根への歯根端切除についての論文や、逆根管窩洞充填の材料と予後についての論文の抄読に参加させていただき、難治性の瘻孔がある症例について見させていただきました。
また、歯周外科について、基本的なことから遊離歯肉や結合組織の移植についての講義もしていただきました。 研究に関係されている方のお話しを聞くのはとても刺激になりますし、自分の中でも少しずつ情報がアップデートされていきますので、そうすることで患者さんへの治療がより良くなればと思います。
2021年1月 1日
昨年はあざみ野の稲川歯科医院の10周年を迎えることができました。
銀座時代からの患者さんや、地域の患者さん方に支えられてきました。また一人一人の方に勉強させていただきながら続けてくることができました。ありがとうございました。
昨年は歯科雑誌のクインテッセンス1月号に、歯内療法症例検討会で発言している時の写真を載せていただき光栄でした。ありがとうございました。
今年は、今まで続けてきました歯内療法や補綴治療を主に、歯周病治療や矯正治療、インプラントにも取り組みながら、皆様の全身の健康に目を向けつつお口の中の健康を保てるよう努めていきたいと思います。
昨年から続くコロナの影響はありますが、皆様にとってより一層素晴らしい年になりますよう心よりお祈り申し上げます。 本年も宜しくお願い致します。
稲川歯科医院 院長 稲川英明


2020年9月12日
先日、半年に一回行われる歯内療法症例検討会に参加してきました。
コロナ対策としてwebでの配信も行われるようですが、実際に会場へ行ってきました。
今回は狭窄根管への歯根端切除症例や、分岐部に深いポケットのある歯内歯周病変への根管治療症例、根管内に象牙粒が見られる歯への根管治療症例など、様々な症例を見させていただきました。
後半は、コロナ対策に関して、医科歯科大学の歯科での取り組み、医科での取り組み、またコロナにおけるメンタルサポートについての講演を聞かせていただきました。
特に医科歯科大学での医科でのコロナ患者への取り組みは、歯科も巻き込んで全体で協力して乗り越えていこうとしていて、目を見張るものがありました。必要な所にはしっかり人員を結集させ、見えないウイルスに対して立ち向かっていました。簡単にできることではなく、これからも続くことかとは思いますが、いち早く収束することを願いつつ、私は歯科の立場から最善と思われる対策を取り続けていきたいと思います。
2019年9月 2日
歯内療法症例検討会へ出席してきました。
今回も多くの症例を見させていただき、コメントもさせていただきました。歯茎が腫れてもどの歯が原因かわかりづらいことや、深いむし歯でも歯髄を除去せずに保存する方法、根尖性歯周炎が歯根破折のような様相を呈する症例、歯根端切除と歯周外科手術を同時に行う症例など多く見させていただきました。
また、岸川先生のコンポジットレジン修復のお話を聞くこともでき、改めてむし歯除去〜コンポジットレジン充填までの、どこまでどうやってむし歯を除去するか、接着剤はどのように使うか、どのようにコンポジットレジンを充填して研磨するか、などのポイントを確認させていただきました。
また、既に歯髄を除去した失活歯への接着剤の使用方法について、次亜塩素酸ナトリウムを使った後の歯質への操作なども聞かせていただきました。
最近は歯髄の保存に関して、前よりも歯髄を保存できる幅は広がっていると思います。
残る可能性が低い歯をいつまでも引っ張って治療するのは良くないと思う一方、CTや顕微鏡を駆使して保存処置をした歯に対しての補綴治療は、今までよりもぐっと予後が良くなって、口腔内全体の長い健康につながるのではないかとよく思います。
まだわかっていないことも多い中なので、一歩一歩ですが、一人一人丁寧に対応していくことで、患者さん一人一人へ
ベストな対応ができていけたらと思います。
2019年5月20日
歯内療法症例検討会に参加しました。
今回は上顎中切歯の側枝または破折、セメント質剥離や根尖性歯周炎に対する歯根端切除の症例を見させていただきました。
また、歯根端切除の各論としては、全身疾患として高血圧や糖尿病、抗血小板薬・抗凝固薬服用患者やビスフォスフォネート製材服用患者などに対して外科処置を行う場合、浸潤麻酔についての若手の先生からの発表を見させていただきました。
一般論では語りつくせないことがあるので、症例を共有することは重要だと考えます。また、患者さんによって体の状況が異なってくるのですが、一人一人に合わせてなるべく適切な対応をとっていきたいと思います。
2019年4月22日
今年度も歯内療法症例検討会が始まり、出席してきました。
歯科医としての初期から主に取り組んできた歯内療法について、基本的な部分は変わらないことはあるものの、様々な状況への対応方法や、顕微鏡やCTなどの道具の発展により可能なことが増えてくる中で、可能性も広がってくると思います。
今日はセメント質腫についてのお話を聞けました。たまに遭遇することがある疾患であるもののまだ知られていないこともあるので、情報を共有させてもらいつつ、今年度も取り組んでいきたいと思います。
2018年12月12日
今回は、自分も久しぶりに質問という形で発表させていただきました。
自分の取り組んでいる症例をまとめて人に見てもらうことで、客観視することができ、他の人の意見を聞くことができました。そして多くの刺激をもらうことができました。
今回は他にも多くの症例発表を聞くことができたので、実際に知識をどう生かしていくかのトレーニングになります。
講義としては、歯根端切除における逆根管充填の時の止血と、逆根管充填について聞いてきました。
逆根管充填の前には骨窩洞内の肉芽をしっかり除去し、止血剤を用います。また、逆根管充填においては生体親和性や封鎖性などを加味してMTAなどの充填材を選びます。
2018年12月11日
昨日歯内療法の勉強会に参加しました。
症例の相談では、時間経過によるCT画像での歯の周囲の骨や上顎洞底粘膜の肥厚の変化を見させていただきました。
必ずしも確定的な診断が得られない時は、なるべく侵襲の少ない治療から行い、経過を追っていくことも大事だと思いました。
また、1つの症例を通して多くの人からの考えを聞くことができました。
次に、歯根端切除術の各論として、縫合と診査・診断についての講義がなされました。
縫合は歯根端切除後に粘膜を元の位置に戻して創面を閉鎖し、かつ治癒に関わる大事なところです。
また、歯内療法では通常の根管治療を行うか、歯根端切除を行うか、根管治療を行なってから場合によって歯根端切除を行うか、などの選択が行われます。その際のレントゲンやCT画像により、歯や補綴物、周囲の骨や粘膜、解剖学的な構造などをしっかり押さえた上で治療方針を決めていくことが大事だと思います。
今年もこの会に出させていただき、多くの知見を得ることができました。今後も続けていくことで自分の治療技術を向上させていきたいと思います。