2021年5月 9日
歯の欠損が増えてくると、元々歯があった頃よりも噛みづらくなることがあります。
又は入れ歯は痛くて噛めないなんてお話しを聞くこともあります。
入れ歯を作るときは、今の顎の位置に合った噛み合わせを探り、なるべく理想的な歯並びで入れ歯を作ります。(もちろんインプラントやブリッジで対応できることもあります。)そして、残っている歯と顎堤(抜歯した後に骨や歯肉が治った所)が入れ歯と一体となって、しっかり噛めるように目指していけたらと思います。
歯や顎堤の状態は人それぞれですので一概に言えないこともありますが、例え入れ歯であっても、奥歯と前歯が揃って噛める状態であり続けることが大切と考えています。何歳になってもこの状態を維持し続け、健康に食べ続けられたらと思います。
2021年3月12日
開業当初は週5日診療をしていましたが、途中から大学院へ行きはじめたため診療日を減らしておりました。
通院しづらかった患者さんもいらしたかもしれませんが、
稲川歯科医院の診療を減らしている間に、ご指導いただいた先生方のおかげで博士論文を仕上げることができましたし、開業当初より専門的に行っていた根管治療を含め、
ここ8年間は東京医科歯科大学の入れ歯や被せ物、噛み合わせの専門外来で診療してきましたので、必要に応じてより全顎的な見方で患者さん一人一人のお口の健康のためのお手伝いをさせていただけるようになったと思います。
4月からは開業当初のように週5日診療をして、
皆さんに通いやすいようにしていきたいと思います。今後とも宜しくお願いいたします。
2021年1月 1日
昨年はあざみ野の稲川歯科医院の10周年を迎えることができました。
銀座時代からの患者さんや、地域の患者さん方に支えられてきました。また一人一人の方に勉強させていただきながら続けてくることができました。ありがとうございました。
昨年は歯科雑誌のクインテッセンス1月号に、歯内療法症例検討会で発言している時の写真を載せていただき光栄でした。ありがとうございました。
今年は、今まで続けてきました歯内療法や補綴治療を主に、歯周病治療や矯正治療、インプラントにも取り組みながら、皆様の全身の健康に目を向けつつお口の中の健康を保てるよう努めていきたいと思います。
昨年から続くコロナの影響はありますが、皆様にとってより一層素晴らしい年になりますよう心よりお祈り申し上げます。 本年も宜しくお願い致します。
稲川歯科医院 院長 稲川英明


2020年4月30日
皆さま、このような大変な時期にお変わりなくお過ごしでしょうか?
歯のケアについてお伝えしたいと思い、書かせていただいております。
昨今の新型コロナウイルスから身を守るために手洗いやうがいを気を付けてらっしゃる方も多いかと思いますが、さらにお口のケアもしっかりするのは大事だと思います。
お口のケアをする際、人によっても使う道具が違う場合もありますが、フッ素入り歯磨き粉を使った歯磨きや、フロス(糸ようじ)、ワンタフトブラシ(プラウトなど)、舌ブラシ、人によっては歯間ブラシなどを使って丁寧に一本一本の歯や舌をきれいに保っていただけたらと思います。
特に歯の歯茎からの生え際に付いた汚れを除去することは大事だと思います。
また、義歯を使っている方は、義歯ブラシを使って義歯に付いた汚れをしっかり落とし、義歯用洗浄液にて清掃する必要があると思います。
そのとき、歯を磨く前、特に口の中に指を入れて使うようなフロスなどを使う前は、手をしっかり洗ってからしていただけたらと思います。こうすることで、手に付着しているかもしれないウイルスや菌を口の中に入れることを防ぐことができます。
歯や歯ぐきの疾患は、肺炎や糖尿病、脳・心臓疾患などのリスクになると言われており、これは新型コロナウイルスの重症化する可能性があると言われている基礎疾患と共通するものでもありますので、なるべく減らしていけたらと思います。