2021年4月19日
矯正治療は専門家としてやられる歯科医師の方が多くいらっしゃいますが、
被せ物やインプラントなどを行う前に歯並びを整えておくと、
治療後の永続性が期待できることがあります。
部分矯正とは言っても顔面の診断をしっかりした上で行えば、
入れ歯やかみ合わせの治療にも応用することが可能です。
必要に応じてワイヤー曲げ等をしながら適応を見定めた上、
必要な時は患者さんに提案していきたいと思います。

2021年4月15日
先日ウェブで、2年前に受けたゼミの受講生同士で症例検討会を行い、
参加させていただきました。
いろんな分野を得意とする歯科医の方々の発表を聞き、
自分も部分矯正や根管治療の症例発表をし、
とでも有意義で楽しい時間を過ごすことができました。
土曜日の21時から0時前までの遅い時間でしたが、
都内近郊だけでなく全国の方々とこういった形で交流できるのは
webならではでした。
このようにこれからも学んでいけたらと思います。

2021年1月 1日
昨年はあざみ野の稲川歯科医院の10周年を迎えることができました。
銀座時代からの患者さんや、地域の患者さん方に支えられてきました。また一人一人の方に勉強させていただきながら続けてくることができました。ありがとうございました。
昨年は歯科雑誌のクインテッセンス1月号に、歯内療法症例検討会で発言している時の写真を載せていただき光栄でした。ありがとうございました。
今年は、今まで続けてきました歯内療法や補綴治療を主に、歯周病治療や矯正治療、インプラントにも取り組みながら、皆様の全身の健康に目を向けつつお口の中の健康を保てるよう努めていきたいと思います。
昨年から続くコロナの影響はありますが、皆様にとってより一層素晴らしい年になりますよう心よりお祈り申し上げます。 本年も宜しくお願い致します。
稲川歯科医院 院長 稲川英明


2020年8月 3日
先日、部分矯正の研修を受けてきました。
全体的な歯列矯正に対して、部分的に歯を動かす部分矯正という治療法があります。
虫歯が深い時や水平的な破折の時、抜歯せず歯根の使えるところまでを引っ張り出して再び歯を使う方法や、上下の歯の不正な被蓋関係を修正する方法など様々です。
被せ物やブリッジなどを作ろうとする歯の向きを修正することで歯や骨の負担を軽くし、噛む力をしっかり支えられることを期待することもあります。
根管治療や歯周病治療の後、最終的な被せ物や入れ歯を入れる前にこのような部分矯正を行うことで、天然の歯を長く使えることがありますので、患者さんごとの必要性がありましたら提案していきたいと思います。
2018年8月15日
岡山での補綴歯科学会に参加しました。
補綴とは失った歯の部分や機能を補う治療です。
根の治療や歯周病、ホワイトニングなどの治療を終えて、最後に歯を被せたり、ブリッジや入れ歯を完成させる最後を担う補綴ですが、網羅する範囲としては歯列矯正や審美的要素、インプラントにおける外科的な側面など多岐にわたります。
今は、高齢化の中で、いかに長く生活の質を保ち続けていくかが重要視されます。歯科分野でできる範囲は限られますが、咀嚼・嚥下などの口腔内・周囲機能の低下や、それに付随した全身疾患などの問題が起こります。我々歯科医としては、口腔機能をなるべく長く良い状態で保てるように、補綴設計や義歯・口腔内メンテナンスなどを行い、より長く自分の口から食べられるようにサポートさせていただけたらと思います。
また、睡眠時無呼吸症候群(SAS)について、医師と歯科医の双方から講義がありました。診断には専門機関と連携が必要と考えられ、歯科が介入できるのは、口腔内の装置作成など限られますが、SASによる障害は大きいことがあるため、私にできることは担っていきたいと思います。
また、今回の補綴学会では総義歯や部分床義歯について、多くの発表や講演がありました。
歯の保存技術が向上した分、抜歯後に義歯を作る際は、顎堤の条件が悪くなったりと、義歯を含めた補綴の難易度が高くなっています。
それに対して、個人個人の抱えている口腔内の状況や、現義歯における問題点、審美的な希望などは異なります。
ですので、一人一人に合わせた問題点を一つ一つ抽出し、インプラントも視野に入れながら、より良い補綴計画を立てて進めていけたらと思います。
2015年4月 3日
先日母校で、歯列矯正のお話しを伺ってきました。
矯正とは、歯や顎を動かすことによって歯並びや顎の形態・位置などを変えていく治療法です。幼少期や10代くらいに行われる矯正治療は一般的ですが、むし歯治療や無くなった歯を補う治療においても効果を発揮する場面があります。
むし歯や歯周病で歯が無くなってしまったあと、そのまますき間を補うのではなく、残った歯を理想的な位置や傾きにすることで、その後のブリッジやインプラントを安定して使うことが期待できることがあります。
むし歯などで歯を治療しても、なるべくその歯が長くもつために、矯正が必要になってくる場面もあります。
当院でも、矯正治療が必要な場合、状況によっては専門家と連携をとりながら、またはこちらでも実際に矯正を行って、全体でしっかりバランスのとれた歯の状況にしていきたいと思います。