2021年2月15日
当院では、CTや顕微鏡を使って歯や周りの骨を精細に診査・診断し、
治療においては顕微鏡によって拡大された術野において精密に治療をしています。
歯科材料についてはより良いと思うものを選んで使っています。
私の中で妥協のない治療を目指すせいか、
「完璧な治療」と称して下さる患者さんもおります。
また、他院では保存困難とされた歯の残す治療もさせていただいているケースもあります。そのような中で専門的に治療を行っております。特に歯内療法(抜髄、感染根管治療、直接覆髄等)や、補綴治療(被せ物や詰め物、コンポジットレジン充填、部分入れ歯、総義歯等)は保険外治療を中心に行なっております。
治療に際しては十分な時間を確保して納得していただいてから治療を開始していますので、
安心して通院していただけると思います。
理にかなったやり方で尽くすことで、より1本の歯が長く使え、ひいてはより長くお口の中の健康が保たれることと考えています。
歯でお困りの方は、お気軽にお問い合わせください。
2021年1月 8日
稲川歯科医院では、コロナの状況下において、患者さん一人一人に対して以下のように対応しております。
・手指の消毒をお願いし、体温・体調の確認をしています。
・患者さん一人一人に使う器具の滅菌・消毒しています。
・スタッフはマスクやフェイスシールドを装備し、手指の清掃・消毒をしています。
・治療前に患者さんに含嗽剤によるうがいをお願いしています(お薬へのアレルギーがありましたらご相談ください)。
・診療中は口腔外バキュームを用いて飛沫や切削片を吸引しています。
・歯内療法においてはラバーダムシートを用いて診療しています。 歯科はむし歯や歯周病などの感染症に対して治療をするため、当院では元々患者さん一人一人に使う器具はしっかり滅菌
・消毒をしてきましたが、今はよりコロナウイルスを意識した対応項目を増やしています。
このようなコロナの状況が早く終息することを願いつつ、患者さんの歯やお口の診療を進められるように努めていきたいと思います。
2021年1月 1日
昨年はあざみ野の稲川歯科医院の10周年を迎えることができました。
銀座時代からの患者さんや、地域の患者さん方に支えられてきました。また一人一人の方に勉強させていただきながら続けてくることができました。ありがとうございました。
昨年は歯科雑誌のクインテッセンス1月号に、歯内療法症例検討会で発言している時の写真を載せていただき光栄でした。ありがとうございました。
今年は、今まで続けてきました歯内療法や補綴治療を主に、歯周病治療や矯正治療、インプラントにも取り組みながら、皆様の全身の健康に目を向けつつお口の中の健康を保てるよう努めていきたいと思います。
昨年から続くコロナの影響はありますが、皆様にとってより一層素晴らしい年になりますよう心よりお祈り申し上げます。 本年も宜しくお願い致します。
稲川歯科医院 院長 稲川英明


2018年12月11日
昨日歯内療法の勉強会に参加しました。
症例の相談では、時間経過によるCT画像での歯の周囲の骨や上顎洞底粘膜の肥厚の変化を見させていただきました。
必ずしも確定的な診断が得られない時は、なるべく侵襲の少ない治療から行い、経過を追っていくことも大事だと思いました。
また、1つの症例を通して多くの人からの考えを聞くことができました。
次に、歯根端切除術の各論として、縫合と診査・診断についての講義がなされました。
縫合は歯根端切除後に粘膜を元の位置に戻して創面を閉鎖し、かつ治癒に関わる大事なところです。
また、歯内療法では通常の根管治療を行うか、歯根端切除を行うか、根管治療を行なってから場合によって歯根端切除を行うか、などの選択が行われます。その際のレントゲンやCT画像により、歯や補綴物、周囲の骨や粘膜、解剖学的な構造などをしっかり押さえた上で治療方針を決めていくことが大事だと思います。
今年もこの会に出させていただき、多くの知見を得ることができました。今後も続けていくことで自分の治療技術を向上させていきたいと思います。
2018年10月26日
稲川歯科医院では、丁寧な治療を心がけています。
最初にレントゲン撮影や歯周病チェック、お口の中の写真撮影、歯型の採取などの患者さんそれぞれのお口の中の資料から、単にむし歯を削って詰めるだけでなく、なぜむし歯になったのか、今後繰り返さないためにはどうしていけば良いのかを考えながら、お口の中全体を良くしていけたらと思っています。
そのためには、まずはしっかり歯のお掃除ができているか、できていなければやり方がわかるようにお手伝いさせていただけばと思います。
また、実際に治療に入った時は、顕微鏡や場合によってCTも使って、精密に診査し、治療していきたいと思います。
歯や支えていると骨の形や質は、人によって様々で、同じ場所の歯であっても根の形は異なってきます。
そういったことを一つ一つしっかり把握しながら、ワンステップずつ確実に処置を進めていきます。
むし歯を取り除くことや根の中を消毒すること、歯に接着材を使うこと、形を整えること、精密に型をとること、歯の形や色彩を歯科技工士さんとしっかり連携をとること、かみ合わせを調整することなど、一つずつを丁寧に進めることで、質の高い治療を行うことができますし、そうすることで治療後の歯が長く使えるようにしていきたいと思います。
治療後は、患者さんごとに最適な期間でメインテナンスに通っていただき、患者さんがより長くお口の中の健康が保てるように努めていきたいと思います。
2018年10月15日
今日は歯内療法の勉強会に参加してきました。
今日は、歯根端切除における切断面観察と逆根管窩洞形成についての講義がありました。
歯根端切除術について、ここまで丁寧にステップごとに学べる場はなかなかないと思いますが、私自身歯根端切除に取り組む時は、各ステップごとに確実に進めていきたいと思います。
また、歯のホワイトニングにおいて、失活歯の変色に対しては、歩きながらホワイトニングできるということで、ウォーキングブリーチと呼ばれる方法が行われることがあります。これについて、今までとは認識の異なる方法が話されていました。自分でも文献にアプローチしつつ、このような会で得られたことを大事にしていきたいと思います。
自分としては、歯科医師としての駆け出しの時期にこの歯内療法を集中して学んできました。その後、部分床義歯を通してかみ合わせや補綴のことを学んできました。最終的に患者さんのお口の中がどうなるかという補綴的な側面を考えつつ、やはり歯内療法を専門的に学んできたことを大事にこれからもアップデートしながら、その知識や技術をしっかり生かして行きたいと思います。
また、当時の同期が大変活躍されていることに刺激を受けました。これからは、自分からも発信して人の役に立つよう努めていきたいと思います。
2018年6月19日
先日、歯内療法勉強会に参加しました。
今回は、症例の報告や相談があった後、歯根端切除における切開・剥離の各論について講義がありました。
他の歯科医師の症例を拝見すると、自分だったらどうするかな、とか、他の先生ならどう考えるかなど、実際に聞かせていただくことができるので、他との共通点や違いを知ることができて勉強になります。今後に生かせていけると思います。
また、切開・剥離は、歯根端切除の術野を明示し、術後の治癒に関わる大事な部分です。
顕微鏡下で用いる実際の使用器具から、切開線の設定位置、気をつけるべき解剖学的部位などを確認しつつ、活発なディスカッションもあり、勉強になりました。
私は、歯根端切除や歯周外科など保存のための外科処置を顕微鏡下で行いますが、勉強会に参加させていただきつつ、自分の診断から手術手技までをさらに磨いていきたいと思います。
2018年4月24日
先日、歯内療法の症例検討会に出席してきました。
毎年開催される会の第一回目で、今年度は歯根端切除だけでなく、通常の歯内療法も取り上げていかれるとのことでした。
歯科医師になってから、根管治療や歯根端切除術は何度も行なってきましたが、何度も繰り返し振り返りながら、新しいことを吸収し、それを患者さんのためになるように必要な時に実際にできるよう努めていきたいと思います。
今回は、吉岡先生から逆根管治療を行う理由から、歯の種類によって特徴的な構造や、外傷に対しての診査・診断、下顎第二大臼歯に対しての対応など、実際の多くの症例を通して講義をしていただきました。
歯の場所によって、治療方法が制限されることもありますが、レントゲンやCT、顕微鏡などで見えることをしっかり観察し、起こっていることを推察していくことが重要と感じました。
続けてこういった会に出ながら、実際の患者さんへフィードバックしていきたいと思います。
2018年4月 2日
4月から月水金土と週に4日の診療をさせていただきたいと思います。
今までは、大学での研究や臨床などに多くの時間を割きましたが、無事に大学院を卒業し、博士号を取ることができました。
これは、大学で関わった教授を始め本当に多くの方のおかげでなされたことと思っており、本当に感謝しております。
これからは、大学での学びを続けつつ、稲川歯科医院での診療時間を増やし、今までご不便をおかけしていた患者さんに、もっとスムーズにいい治療をできるよう努めていきたいと思います。
私は、研修終了後5年間は歯内療法という、歯の根の治療をする分野に属し、その後5年間は部分床義歯という、部分入れ歯の分野に属してきました。
お口の中全体を治療するには、一本一本の歯の状態がどうかを評価し、必要があれば歯周病治療からむし歯治療、根の根管治療を行い、最終的には被せ物やブリッジ・入れ歯・インプラントをセットして、それを維持していくことが必要と考えています。
その中での根の治療には、専門的な知識やCT・顕微鏡などの技術を用いて診療し、最終的に歯の形に戻していくところでは、噛み合わせや入れ歯などの知識・経験を生かしていきたいと思います。
さらに、磨き方を確認・練習したり、専門家によるクリーニング・フッ化物の使用をし続けることで、治療後の状態をより長く保ち、結果的にご自身の歯が長く保てるようにお手伝いをして行けたらと思います。
稲川歯科医院は、父と祖父の代から約70年続いていますが、患者さんのために丁寧な治療を心がけてきました。私が産まれる前になされた先代の治療がまだ患者さんのお口の中にあることもあります。また、常に勉強し続けてより良い治療が選べるように努めてきました。なるべく歯を抜かない、削る量を最小限にする方法を考えつつ、治療を進めていきたいと思います。
これからも、歯のことで困った方にお手伝いをできるよう努めていきたいと思います。
2017年3月19日
歯内療法症例検討会に出席してきました。
この症例検討会は毎月行われている会が、半年に一度大々的に行われますが、今回は、10回記念ということで、いつもと場所が変わり、大盛況でした。
内容的には、開業医の先生も大学の先生も発表されていて、大学病院ならではの症例のお話しも聞けましたし、また開業医の先生の保存が難しそうな歯をしっかり治療されていり症例も見させていただき、やはり教科書だけでなく、実際の症例を見聞きすることは重要だと思いました。
支台築造に関する講義もファイバーポストに関して、最近の材料に関してのお話しが聞けました。